スタッフブログ

知らないと損!リフォーム業界の裏側と“安心して頼める業者”の見分け方

こんな不安、ありませんか?

 

「リフォームを考えているけど、どこに頼めばいいか分からない」


「見積もりが高すぎるけど、それが妥当なのか判断できない」


「“この業者で本当に大丈夫?”と毎晩モヤモヤしている…」

そんな不安や疑問を抱えている方は、あなただけではありません。

リフォームは高額かつ、暮らしの土台となる家に関わる重要な決断。


だからこそ、「信頼できる業者」に依頼したいですよね。

この記事では、リフォーム業界の“ちょっと言いにくい裏側”と、
安心して任せられる業者の見分け方を、分かりやすくご紹介します。

なぜリフォーム業界は「不安」に思われやすいのか?

 

1. 見積もりの基準がバラバラ

リフォームには「定価」がありません。
同じ工事でも、A社は100万円、B社は70万円、C社は150万円…なんてことも珍しくありません。


その理由は、中間マージン広告費・モデルルーム費用など、会社によって必要経費が違うからです。

2. 業界全体の「透明性の低さ」

専門用語が多く、素人には工事内容が分かりづらいのも原因です。


「必要のない工事をすすめられた」「契約後に追加費用を請求された」といった声も後を絶ちません。

リフォーム業界の“裏側”を知る3つの視点

 

① モデルルームや営業費用の負担は誰が?

大手企業では、立派なモデルルームや営業担当が多数存在します。


それらの経費はすべてお客様の工事費用に含まれているのが現実です。

当社のような個人店では、広告費やモデルルームなどの不要な経費を徹底カットしているため、
その分、適正価格で良質な施工が可能となっています。

② 下請け業者に丸投げしていませんか?

大手リフォーム会社は、実際の施工を下請け業者に依頼するケースが多くあります。


その際、中間マージンが発生し、結果としてお客様の負担が増えることに。

私たちは最初の相談から施工完了まで一貫して対応しており、
顔の見える距離感でご相談いただける体制を整えています。

③ 「相見積もりNG」は危険信号?

「相見積もりはお断りしています」と言われたら要注意です。


相見積もりを歓迎し、価格や内容をしっかり説明できる業者こそ信頼できる証拠です。

安心して頼める業者の5つの見分け方

 

  1. 見積もりに工事内容の詳細が書かれているか?
     → 材料名・施工範囲・金額の根拠が明確であること。

  2. 打ち合わせ時の対応が誠実か?
     → 質問への返答が丁寧で、専門用語の説明もあると安心。

  3. “しつこい営業”をしてこないか?
     → 急がせたり、決断を急かす業者は避けましょう。

  4. 施工事例や口コミが確認できるか?
     → 実績はもちろん、“お客様の声”をチェック!

  5. 相見積もりや比較に理解があるか?
     → 比較を恐れず、説明に自信がある業者は信頼できます。

 

まとめ:大切なのは「価格」より「納得感」

 

リフォームで失敗しないために大切なのは、
「安ければいい」「高ければ安心」ではなく、
“この人なら任せられる”という納得感です。

ぜひ、複数の業者と比較して、質問して、あなた自身で信頼できるパートナーを見つけてください。


そして、もしご縁があれば、私たちもその一員としてお手伝いさせてください。

よくある質問(FAQ)

 

Q. 見積もりだけでもお願いできますか?
→ はい、もちろんです。相見積もりも歓迎しています。

Q. 小規模な工事でも相談できますか?
→ もちろん大丈夫です!ドア1枚の交換でも遠慮なくご相談ください。

Q. しつこい営業はされませんか?
→ 無理な営業は一切しません。じっくり比較してご検討ください。